なないろスクール
子ども達との関り方セミナー
私達が推進する家庭的保育はご自宅でも実践のできる地域保育型
~子どものメッセージを楽しむ方法~

林 明子先生
家庭的保育専門講師
(チャイルドマインダー・行動心理士・行動分析カウンセラー)
子育て当事者向きコース(保育関係者の方も大歓迎)
子どもとのコミュニケーションUP、子育てが楽しめるきっかけに!
STEP 1 子どもの年齢ごとの特長を知る
STEP 2 子どもの発達段階を知る
STEP 3 子どもとのコミュニケーション、遊び方のコツを知る
★乳児(0~1歳)
泣き止まない時はどうしたらいいの?どうして泣き続けるの?すぐに抱っこしない方がいいの?
抱き癖がつくって言われたんだけど… そんなご経験ありませんか。抱っこしていんですよ。たくさん抱っこしてあげてくださいね。それはなぜなのか、理由を知ることで悩むことはなくなります。
手探り状態で日々がんばっているママ達、色々な場面で直面して悩んでしまう不安を解消しましょう。
★幼児(2~3歳)
いつも「イヤイヤ、イヤイヤ」ばかり… どうしたいのか、何がイヤなのかさっぱりわからない。
家事で忙しくしている時に「ママ~」「抱っこ~」そんな毎日ではないですか?
おでかけすると、お友達を噛んじゃったり~、たたいてしまったり、ママ友には謝ってばかり、ギクシャクしちゃうことはないですか?どうして叩いたり噛んだりするんだろう〜、受け止め方を知ると関わり方が変わります。子どもたちの行動にも変化が現れ始めます。
★幼児(4~5歳)
遊んでいるオモチャをすぐ取っちゃう~。片づけをしない~
お友達と仲良く遊んでくれない~、奇声を上げたり物にあたって壊したり〜
ぜんぜん言うことを来てくれな~い。幼稚園を転園した方が良いようなことを言われてしまった。
癇癪が強くて困っているというご相談が大変多いです。関わり方を知っていただくだけで癇癪行動は無くっていきます。
★学齢児(6~12歳)
学校の先生から電話ばかりかかってくる。集団生活でうまくいってないみたい。
友達がいないみたい、宿題をしない、学校へ行くのを嫌がる〜
ぜんぜん言うことを来てくれな~い。ゲームばかりしている。
何も心配いりませんよ。順調に育ってます。現代の子は!と言う大人が多くなりましたが、子たち達は何も変わっていません、変わってしまったのは大人の方です。これからも子育ては続きます。どういう風に子どもと向き合えば良いのか一緒に学びませんか?
このような場面に直面することは子育てあるあるですね。
子ども達は自分の思いを伝えたくてサインを出しているだけ。
どのように受け止め、どのように関われば良いのか、、、
適切さとは何か、正解が分からず子育てに自信がないと思っているママやパパも多いようです。
子ども達のメッセージの汲み取り方や気持ちの受け止め方を一緒に学びませんか。
不適正と言われることも多くなった世の中、自己啓発、自己研鑽が求められますね。
モヤモヤを解消しましょう。
地域保育・家庭的保育推進 子どもとの関わり方研修 |
受講生の皆様 |
受講の動機 |
[基本研修]
保護者様・支援関係者様向け (4〜6名)
子どもとのコミュニケーション力UPが期待できます!!
子育て・保育が楽しめるきっかけになることが期待できます!!
①家庭的保育の概要
②乳幼児の発達と心理
③乳幼児の食事と栄養
④小児保健(健康管理と衛生)
⑤小児保健(子どもに多い病気と事故、対応について)
⑥家庭的保育の保育内容
⑦家庭的保育の環境整備
⑧家庭的保育の運営と管理
⑨安全確保とリスクマネージメント
⑩家庭的保育者の職業理論と配慮事項
⑪保護者への対応
⑫子ども虐待
⑬特別に配慮を要する子どもへの対応
⑭家庭的保育園なないろにて見学実習
⑮振り返り・グループ討議
|
・子育て中のお母さん
・保育所の先生
・塾経営者の講師
・ピアノ講師
・お孫さんお持ちのお母様
・看護師
・大学生
・飲食店経営者
・養護施設職員
|
・育児が困難なため
・関わり方を学びたい
・幼児クラス開校
・保護者対応
・孫の世話のため
・病児保育開設のため
・将来の夢
・保育を学びたい
・障害保育を学びたい
|
[開業研修]
開業を検討中の方向け(2〜4名)
現代の子どもの特性に合わせた保育事業にお役立ていただけます!!
※託児所・認可外保育施設事業・障害児通所支援事業の開設に限る
※基本研修受講者優遇・開設前準備から開設後のフォローアップ
①開設前の準備について
②申請・管理体制の把握について
③雇用・運営規定作成について
④重要事項説明書等の必要書類の作成について
⑤家庭的保育園なないろにて見学実習
|
・飲食店経営者
・保育士
・NPO団体
|
・託児所開設のため
・児童発達支援事業所開設のため
|