理事長挨拶

はじめまして林 明子です。
ママとパパの笑顔、子ども達の可愛い笑顔、
大切にしたいこの表情と子ども達の成長(※子育ち)を一緒に見守りたい。
そんな思いからはじめた保育事業です。
「助け合いの町!わかやま!」
誰もが自信をもって発言できるほどの地元愛をもてるように!
私たちが住むこの和歌山で、人それぞれが持つ特性を認め合いながら、あたたかい子育て社会をつくりたいと大きな夢をもつようになりました。
まず、親同士が交流のしやすい町づくりを目指し、私個人でも出きることを探し取り組んできたのが、ママ友へのサポートや親同士の交流の場をつくる活動でした。
子育て世代のつながり強化活動のため、平成23年子育てNPOサンマザーを設立。
お互い様の精神拡散、信頼のできる関係性づくり、母親たちのネットワーク確立、同じ志をもつママ達との出会いをきっかけに活動の場を広げる事となり現在に至ります。
様々な家庭事情の中で育った者が親になり、価値観の異なる人間社会の中で、育児環境の苦悩をどれだけ理解しあうことができているのでしょうか。戸惑いから孤立しやすい子育て世代の課題改善に努める行為は自身の使命感となり….
シンプルに困っていることは助け合う、親と子の絆をつなぐ役割をお手伝いしたい。
子ども達が安心して笑っていられる環境をどこまでも追及していきたい。
このような思いが、更なる活動拡大への道へと…。
私達なないろの子育て支援とは「理解」です。親の役割をすべて引き受けるということではなく、保育や療育を通して側面からサポートし、保護者様と一緒に同じ目線で考え理解しあう関係性を大切にしており、多様なニーズにお応えしながら気軽に頼っていただける存在でありたいと思っております。子育てに関わるということは「未来をつくる」大切な社会参加である!
このように思っております。
子ども達にとって模範を示すことのできる共育者でもあることを自覚し、地域福祉力を活かしながら和歌山のパパやママ子ども達が輝く町づくりを応援いたします。
※子育ち…子ども自身が自らの力で心身ともに成長するさま。
林 明子 理事長 経歴
- ■平成15年~20年
- 地域交流ボランティア活動・学齢児童の家庭支援に携わる
一時的に幼児~児童支援の経験をする - ■平成21年7月~
- 子育て支援活動
和歌山市木ノ本地区 子育てサークル運営 - ■平成22年度
- 和歌山市ファミリーサポートセンター提供会員登録
ヒューマンアカデミー認定チャイルドマインダー保育者資格取得
小児.救急救護法国際ライセンス取得(応急手当てプロバイダー)
有償ボランティア.ママサポート「ひまわり保育」個人活動
母親支援活動「母親クラブ」結成 - ■平成23年度
- NPOわかやま子育てサークル本部サンマザー設立
BTEC認定レベル3チャイルドマインダー保育者資格取得
和歌山市子育て支援ネットワーク実行委員会参画
和歌山大学地域連携・生涯学習センター地域子育て支援プロジェクト研究員 - ■平成24年度
- ママサポートひまわり保育改め「出張託児なないろサポート」託児請負開業
和歌山県青少年問題協議会委員 子育てNPO代表 - ■平成25年~26年度
- 地域と大学の子育て支援研究委員
和歌山市子ども・子育て会議委員 就学前の保護者代表
ヒューマンアカデミー和歌山校チャイルドマインダー養成講座 講師 - ■平成27年度
- 事業所開設(古屋支所)家庭的保育 地域密着型子育て支援力の形成研究スタート
和歌山市子ども・子育て会議委員 就学児の保護者代表
和歌山県幼保連携型認定こども園審議会委員
和歌山県社会福祉審議会委員 (地域福祉)
和歌山県青少年問題協議会委員 子育てNPO代表
一般社団法人パーソナリティカレッジエジソンとの協働事業開始(梶取出張所オープン) - ■平成28年度
- 八幡台小学校地区 母親クラブ・子どもクラブ結成 副会長
事業所移転(古屋→梶取へ) - ■平成29年度
- 和歌山県社会福祉協議会 評議員
わかやま結婚・子育て応援企業同盟アドバイザー就任
一般社団法人パーソナリティカレッジエジソンとの協働事業終了
子どもの関わり方セミナー なないろスクール開講
■平成30年度
事業拡大に伴い移転(梶取→園部へ)
家庭的保育 地域密着型子育て支援力の形成研究の実践
療育支援を含む保育事業スタート
特定非営利活動法人シュアスタート和歌山設立
児童発達支援事業開設
保育所等訪問支援事業開設
和歌山県社会福祉審議会委員 (児童福祉)
わかやま結婚・子育て応援企業同盟参加
■平成31年度(令和元年)
放課後等デイサービス開設(小学生低学年向き)
- ■令和4年3月31日
- 出張託児なないろサポートのみ支援終了(廃業)
- ■令和5年9月~
- 育児童相談支援事業開設予定

※私達のミッションは地域福祉の充実です。幼児教育だけではなく、子どもの社会的な部分や情緒的な発達を支える関わり方重視の上で、子どもを育てる家庭全体を地域支援で改良できるような仕組みづくりを確立していくことを目指しています。親と子に対しても多様な支援(理解)、柔軟に対応のできるスタイルを築いていくことを目的とした活動を行っています。

■ わかやま☆ウィークエンドフィーバーに参加(ふれあい遊び)
■ 子ども・若者支援地域ネットワーク形成のための研修会実践報告
■ 和歌山大学地域連携生涯学習センター刊行物(23年度年報紀要)
[講演履歴]
平成23年(2011)
〔1〕和歌山大学 ネットワーク実践型「地域子育て支援研究&シンポジウム」パネリスト
〔2〕高等教育機関コンソーシアム和歌山「知ろう!学ぼう!つながろう!子育てサークルリーダー全員集合」フォーラム
〔3〕和歌山県 親支援プログラム あったか子育て講座「サークル活動の取組」事例発表
〔4〕和歌山県 幼稚園・保育園関係職員合同研修 地域子育て支援担当職員等研修会「サンマザーの取組」事例発表
平成24年(2012)
〔5〕和歌山信愛女子短期大学 家庭支援論「子育ての現状と子育て支援活動への思い」講演
〔6〕和歌山大学 社会教育主事講習 公開シンポジウム「子育ち・子育てネットワーク」パネリスト
平成25年(2013)
〔7〕和歌山大学ネットワーク循環型子育て支援研究&フォーラム「子どもの育ち・子育てサークルと親の役割」 事例発表
〔8〕第54回全国スポーツ推進委員研究協議会和歌山大会「第4分科会・子育てママのスポーツの楽しみ方」事例発表
〔9〕和歌山信愛女子短期大学 子ども・若者支援地域ネットワーク形成のための研修会「地域の挑戦」事例発表
平成26年(2014)
〔10〕和歌山信愛女子短期大学 子育て・子育ち支援キックオフシンポジウム「子育ての現場から大学に期待すること」講演
〔11〕和歌山県 子どもの虐待防止推進全国フォーラムinわかやま「こどもの未来が輝くために」パネリスト
平成27年(2015)
〔12〕和歌山市 わかやま若者希望会議わかわかフォーラム「子育て支援から考える少子化対策について」事例発表
平成28年(2016)
〔13〕和歌山市 わかやま若者希望会議わかわかフォーラム発表会 パネリスト
平成30年(2018)
〔14〕貝塚市 子育てサークル人材育成研修 「当事者の活動からソーシャルビジネスへ」事例発表
令和2年(2020)
〔15〕和歌山県教育委員会・訪問型家庭教育支援推進協議会「地域全体で支える教育~保護者に寄り添う支援を目指して~」事例発表・パネリスト





事業所情報
活動名 |
子育て応援なないろ保育グループ 特定非営利活動法人シュアスタート和歌山 |
---|---|
開始日 | 平成24年4月2日 |
法人取得日 | 平成30年5月16日 |
理事長/所長 | 林 明子 |
従業員数 | 21名 (その他、特別講師3名)令和5年8月現在 |
所在地 |
和歌山市園部416-11小林ビル2階 |
TEL/FAX | 073-455-0716 |
開所時間 | 08:30~17:30 |
定休日 | 日曜日・祝日・お盆・年末年始 (相談可) |
事業内容 |
子育て支援、障害児支援、相談支援 ■療育 ■保育 ■その他 |
アクセスマプ