療育支援

児童発達支援/放課後等デイサービス/保育所等訪問支援

発達面の課題改善トレーニング専門(保育園)
(早期療育・乳幼児向き児童発達支援)

お子様の発達相談

我が子の成長が…何となく…気になる…
不安でいっぱいになったり悩んでしまうのは「ママの愛情」である証

お子様にあった楽しさを一緒に探してみませんか。
私達にもお子様の成長をサポートさせてください。
体験をかねてご見学もしていただけます。

基本的な発達サポート

親子分離、見て、聞いて、指示理解、運動能力、知的能力、社会性、情緒性の発達面をサポートし、心身の発達バランスを整えながら特性の強みを伸ばすことができる療育に取り組んでいます。家庭的保育園内にて発達面の課題改善を目的とした支援を行っていますので、幼児教育や生活習慣のトレーニングを取り入れた課題も充実、お子様のペースで集団活動にも馴染んでいけるよう、効果的な指導及び訓練を通して基本的な動作やコミュニケショーン方法を習得していきます。

 
 

「楽しさ」と「安心感いっぱい」保育対応型 児童発達支援

(早期療育)※ご入園前、ご入園後の支援が充実

サポート内容 療育・基本的な発達のサポート
サービス内容

発達相談・発育面に刺激となる遊びを重視したアプローチを実施
月~金(9:00~15:00)土(9:00~13:00)日・祝お休み ※送迎あり

お子様の発達年齢や課題内容によって訓練時間が異なります

メリット

保育対応型の療育プログラム。子どものスペシャリストである家庭的保育専門の先生をはじめ、保育士、幼稚園教諭、音楽講師、行動心理士、理学療法士、専門講師たちが、お子様の魅力をたくさん見つけるお手伝いをいたします。

感情表現のアピール方法やコミュニケーション方法など習得できるようになると嬉しいですね。お子様がみんなに愛され、何より「楽しい」と思える気持ちは成長に良い影響を与え、生きる力にもなっていきます。できる喜び、できた喜び、心地いい時間をたくさん広げていきます。

乳幼児向き、家庭的な療育サービスを受けて頂くための準備が整っていますので、安心してご相談いただけます。

ご利用基準 受給者証のご提示が必要
0歳~就学前まで
※支給量範囲内でご利用可能
※受給者証をお持ちでない方もご利用いただける方法がありますのでご相談ください

 

ご利用について

 
 お問い合わせ:073-455-0716
福祉サービスをご利用希望の方ご説明させてください。
お手続が1ヶ月ほどかかる場合がございますので、事前にご相談いただくことをオススメしています。
 
「受給者証をもっている」
 ↓↓↓
なないろへご連絡くださればすぐ利用開始。(なないろ073‐455‐0716)
 ↓↓↓
ご契約、受給者証と印鑑をお持ちください。
 
 
「受給者証をもっていない」
 ↓↓↓
市役所へお問い合せください。(担当窓口073‐435‐1060)
 ↓↓↓
受給者証の申請
 ↓↓↓
受給者証発行のお手続きが完了するまでの間、お試し利用が可能(実費)
 ↓↓↓
受給者証発行後、支援対象者となり正式にご利用開始
尚、なないろでは受給者証が無くても療育をスタートできる方法もありますので、詳しくは、なないろ事務局073-455-0716までお問い合せくださいね。
 
 
 
保育所等訪問支援のご相談も随時受付中
保育所や幼稚園に通いながら並行してサポートを求められる方への訪問支援等も行っています。
小学校や支援学校、保育所、幼稚園、通学先を訪問し、集団生活での適応サポートに伺います。
 
放課後等デイサービス(月~金 15:00~17:00)※現在新規の受付は行っておりません。
就学後、放課後にご利用いただけます、楽しい居場所型のサービスを提供
長期休暇期間中についてもご利用可能ですが、15時から通所となります。
※送迎サービス無し(放課後等デイサービスの送迎は令和4年10月まで)再開の目処が立ちましたらお知らせ致します。
 

一人一人の人生の確かな出発(シュアスタート)を応援

 

 

〔令和4年度〕公開日:令和5年2月16日

事業所における自己評価結果
保護者等からの事業所評価の集計結果

 

〔令和3年度〕公開日:令和4年2月17日

事業所における自己評価結果
保護者等からの事業所評価の集計結果

 

〔令和2年度〕公開日:令和3年2月26日

事業所における自己評価結果
保護者等からの事業所評価の集計結果

 

〔令和元年度〕公開日:令和2年2月28日

事業所における自己評価結果
保護者等からの事業所評価の集計結果

 

〔平成30年度〕公開日:平成31年2月25日

事業所における自己評価結果
保護者等からの事業所評価の集計結果