子育て応援なないろ保育グループ
なないろの子育て支援内容
発達面の課題改善を専門に行っている保育園
療育サービス
■児童発達支援
指示理解、運動、知的、社会性、情緒性、心身の発達バランスを整え、お子様の強みを伸ばす発達面のサポートが受けられます。入園前の支援、入園後の並行支援等、通常の保育料金よりも低料金でご利用いただくことができます。送迎あり。
■放課後等デイサービス
小学生低学年向き、放課後の居場所型、就学後の支援として学習面のサポート、ソーシャルスキルトレーニング、コミュニケーション、幼児教育から学校教育への移行時の支援を行っております。短時間ですが、学校での疲れを癒し生活リズムを整えていきます。活動時間の都合により近隣(10分以内)のみ送迎可能。
■保育所等訪問支援
幼稚園や小学校を訪問し、担任の先生と連携支援を行います。配慮が必要なお子様にも平等に学ぶ機会を提供することのできるように作られた支援体制です。お子様の通園先や学校を月2回訪問、双方にとってよりよい環境を提案したりアドバイス、合理的配慮の推進等、中間支援を行っています。お子様のご成長を保護者様と一緒に見守るお手伝いを致します。
受給者証をお持ちの方
割引制度があり、所得によって上限がありますが、例えば、年収890万以下の世帯は月23日ご利用されても4,600円程度。
安心してお子様の発達面のサポートをしっかり受けていただけます。(31年度から無償化制度スタート)
受給者証を持っていない方
申請のお手伝いをいたします。手続きが整う前からでもご利用できるのがなないろの特長です。ご相談ください。
ご入園前、ご入園後、就学前に、お子さまの生活面を整えてあげられる環境をご用意してお待ちしています。
発達面のサポートが不要になれば受給者証は返還できます。サポートが必要な時期に大いに支援の形をご活用ください。
保育サービス
■月極保育
認可外保育施設事業(家庭的保育園)認可外保育事業基準に基づいて市に届け出を行っています。認可保育所や行政等では対応が難しい部分のサポートを担っており、柔軟に対応のできる保育園です。家庭のご事情や、お子様の発育のご心配事などご相談いただけます。預かりが必要な月だけ短期利用も可能、月10回、15回、20回コース等の受付も可能です(31年度から無償化)
■一時保育
生後3ヶ月以上からご利用可能です。60分からご利用可能、送迎のご相談も承ります。
地域・家庭支援
■なないろスクール・子どもとの関わり方 “保育は人間関係そのもの”
地域福祉推進活動として、家庭的保育スタイルをおすすめしています。家庭や地域でも実践のできる子ども達との関わり方、子育ての考え方について学び合う機会を提供しています。大人も子どもも一人一人の特性を理解し合う関係性が自然体でなければならない現代、自分の個性とお子様の個性をどのように受け止め理解すればよいか、なないろ保育グループでも実践しているコミュニケーション方法を発信したり、ご要望に応じてセミナー開催等行っております。
■お問い合せ先
子どもたちの確かな出発(シュアスタート)を応援!差別や偏見のない温かい子育て社会を目指しています。
ご相談、ご見学、お試し保育、出張保育、発達相談については私達にご相談ください。
子育て応援なないろ保育グループ(特定非営利活動法人シュアスタート和歌山)
和歌山市園部416-11小林ビル
電話・FAX 073-455-0716
なないろ 名前の由来
赤 橙 黄 緑 青 藍 紫
七色は、平和を求める意思を表現するために使われることが一般的ですが、私たちは、なないろカラーを個性として表現しており、互いを認め合い、自分らしさを尊重することの大切さを事業名に託しています。
七色の風車は、人のバロメーターを意味しており、元気な時もあれば休みたい時いろんな日があって良いよと、保護者様向けに伝えたいメッセージをこめております。
なないろ理念
★保育・療育理念(たいせつにしていること)
「その子が持つそのままの個性を育む」
「その子が持つ感情をサポートし表現力を育む」
人は一生発達し続けます。
発達には個人差や順応性があります。関わる人によって影響力も大きいでしょう。子ども達誰もがその子のペースで成長の途上であることを理解し、年齢や性別だけに捉われず、今見える現象や状態だけで子どもの人格を限定することなく、ゆったりとしたスタンスで子育ちを見守りながら家庭的な関り方で進める保育を大切にしています。
★保育・療育方針(みんなたいせつ)
①「見守る」子どもから目を離さない
②「観守る」子どもを観察し求めていることを感じとる
③「診守る」子どもの心を分析し発達面をサポートする
④ お子様一人一人の “個” を大切にする
⑤ 家庭的な関わり方で明るく健康的な遊びを提供する
⑥ 共育者であることを自覚し側面から子育ちをサポートする
※子育ちとは…子ども自身が心身共に自ら成長する力をもっていること
以下の方針と事業内容に賛同し学びにしながら日々子育て支援の実践に取り組んでいます。
・ヒューマンアカデミーチャイルドマインダーの保育理念
・家庭的保育全国協議会の保育理念
・イギリスのシュアスタート子育て支援事業内容
保護者様と共に育児について考え寄り添う存在「共育サポーター」でありたいと思っており、誰も排除されることのない町づくりを目指し活動を行って参ります。
ママやパパ、子ども達が個性豊かにキラキラ輝く生活を応援いたします✨
なないろ保育グループのミッション
- 私たちは自分の子どもの世話と異なることを自覚し、親の役割を取り上げるのではなく、こどもの人生に対し、親が中心的な役割を果たせるように、側面からサポートし、 子どもの世話を親と一緒に行い、役割を分担いたします。
- 私たちは子どもの健全な心・健全な身体・生きる力を育み、 いきいきと生きる場を提供する教育者としての一面があることに自覚と責任を持ちます。
- すべての子ども達には守られるべき尊厳があります。 私たちは各々の個性・表現・生き方を理解し、あるがままの姿を受け止めます。 そして、すべての偏見と差別・虐待から子ども達を守ります。
- 私たちは子どもにとって安全で、健康的な環境を提供します。
- 私たちは子ども達の生命を育むために日々の仕事を振り返り、常にプロフェッショナルとして の自己研鑽、自己啓発に努めます。
